本文へ移動

3・4・5歳児

3・4歳児:にじグループ・つきグループ・そらグループ・ほしグループ
5歳児:ゆり組

3・4歳児は、異年齢児保育を行っています。
5歳児は単体クラスでの保育ですが、3・4歳児との異年齢保育も行います。
自分と異なる年齢の子ども達との遊びと生活の中から、子ども同士で学び合い、育ち合い、協調性、社会性を身に付けます。

教育保育の目標

  • 日々の生活の中で健康習慣を身につけ、落ち着いた雰囲気の中で生活をする
  • 遊びを通して生活経験を広げ、友だちと関わり、意欲的に活動する
  • 縦割りのクラス編成の中で様々な活動を通して、友だち関係を深めていく

年間教育保育計画

Ⅰ期 春(4月・5月・6月)

保育のねらい

  • 新しい環境の中で、生活のし方がわかり気持ちよく生活できるようにする
  • したい遊びをみつけ、友だちや保育教諭と一緒に楽しく遊ぶ
  • 春の自然の中で自然の変化に関心を持ちながら、遊びを楽しむ
子ども達に体験・経験・習得してほしいこと

  • 生活のし方がわかり、落ち着いて生活する(落ち着いて食事する。静かに布団に入り、昼寝をする。物の置き場がわかり片付ける)
  • 異年齢のクラスの中で保育教諭に見守られながら、仲良しの友だちと遊びを楽しむ
  • 春の自然の中で身近な草花、虫に触れて遊ぶ
  • 異年齢の友だちと散歩を楽しむ
  • 保育教諭と1対1、または友だちと一緒にわらべ歌を楽しむ
  • 同年齢、異年齢の集団の中で絵本を楽しむ

保育教諭が気を付けていること

援助・配慮
  • 生活のし方がわかり、落ち着いて生活する(落ち着いて食事する。静かに布団に入り、昼寝をする。物の置き場がわかり片付ける)
  • 異年齢のクラスの中で保育教諭に見守られながら、仲良しの友だちと遊びを楽しむ
  • 春の自然の中で身近な草花、虫に触れて遊ぶ
  • 異年齢の友だちと散歩を楽しむ
  • 保育教諭と1対1、または友だちと一緒にわらべ歌を楽しむ
  • 同年齢、異年齢の集団の中で絵本を楽しむ

環境構成
  • 一人ひとりの持ち物や場所にマークを付け、安心して使える場所をつくる。
  • 一人ひとりがしたい遊びをみつけ、じっくりと楽しめるように、遊びの環境を整える。ごっこ遊び・パズルやビーズ遊び・ゲーム遊び・積み木遊びなどのコーナーをつくり、子ども達が興味をもって遊べるようにおもちゃを用意する。
  • 進級したことが感じられるように、また、遊びが楽しく展開できるようにする。
Ⅱ期 夏(7月・8月)

保育のねらい

  • 夏の生活のし方を身につけ、快適に生活する
  • 夏の自然に親しみ、夏の遊びをたっぷり楽しむ
  • 遊びを楽しみながら、友だちとのつながりを深めていく

子ども達に体験・経験・習得してほしいこと

  • 夏の生活のし方を身に付け、快適な生活をする
  • いろいろな刺激を受け、異年齢の友だちに親しみを持ち、また、気の合う友だちと一緒に遊ぶ
  • いろいろな夏の遊び(砂、泥、水遊び)を楽しむ
  • 自然の変化を感じながら、草花や小さな生き物に触れて遊ぶ
  • 友だちと一緒に楽しく身体を動かす(体操)
  • わらべ歌遊びを楽しむ(1対1、集団で楽しむ)
  • 友だちの一緒に準備をして、お泊まり保育を楽しむ(5歳児)

保育教諭が気を付けていること

援助・配慮
  • 一人ひとりの健康状態を把握し、気持ちよく生活できるように、また、夏の遊びが楽しめるように家庭との連絡を取り合う
  • 集団の中でなかなか自分を表現できない子に、大人とのかかわりや遊びの中で少しずつ表現できるようにする
  • 一人ひとりが主体的に、それぞれの役割に責任を持って活動できるように、お泊まり保育を準備していく

環境構成
  • 衣類や汗や汚れ、水遊びのために着替えることも多くなるので、ビニル袋やタオルなどをわかりやすい場所に用意しておく
  • 身近な虫・草花への興味・関心が強くなってくるので、化学絵本、図鑑などを用意しておく。また、クワガタ、ザリガニなどを実際に飼育する。
Ⅲ期 秋(9月・10月・11月・12月)

保育のねらい

  • 友だち関係を深めながら意欲的にいろいろな活動を楽しむ
  • 秋の自然の中でのびのびと身体を動かして遊ぶ(運動遊び、集団遊びを楽しむ)
  • 秋のしぜんや身近な社会現象に興味・関心を高めていく
子ども達に体験・経験・習得してほしいこと

  • 生活のし方が身につき、自ら気づいて行動する
  • 同年齢、異年齢の友だちとの関わりの中で、遊びのルールや役割を決め、遊びを発展させていく
  • 遊びの中で一つの作品をじっくりと仕上げる(LaQ,カプラ、ビーズ遊び)
  • 運動会の準備をしていく中で運動遊びを楽しむ<
  • 秋の自然の中で収穫する喜びを味わい、表現活動や料理などへ発展させていく
  • 発表会の準備をしていく中でダンスや劇遊びを楽しむ
  • 勤労感謝の日などの行事を通して、身近な地域社会に興味・関心を持つ
  • 友だちとイメージを共有し、一つのものをつくる(積み木遊び、ごっこ遊び)(5歳児)

保育士が気を付けていること

援助・配慮
  • いろいろな友だちとのかかわりを深めていく中で、相手のことを思いやり、一緒に遊ぶ楽しさを伝えていく
  • いろいろな行事を通して身近な社会現象にも関心を持ち、楽しく参加できるようにする
  • いろいろな行事・活動を通して、達成感、充実感をあじわえるように見守り、励ましていく

環境構成
  • 友だちと一緒にゲームを楽しめるように、またゆったりと一つの作品作り、(季節の製作)に取り組めるように落ち着いた環境をつくっていく。
  • 散歩のときに摘んできた草花、木の実などの自然物を部屋の中に採り入れ、秋の季節が感じられるようにする。
Ⅳ期 冬(1月・2月・3月)

保育のねらい

  • 冬に必要な健康週間が身につき、落ち着いた生活を送る。
  • 遊びや経験の中で友達関係を深め、それぞれの力を発揮する。
  • 大きくなったことを喜び、進級(就学)に期待を持ち、意欲的にいろいろな活動を楽しむ。
子ども達に体験・経験・習得してほしいこと

  • 冬の生活のし方が身に付き、健康に過ごす。(衣服の調節、風邪予防のうがい、手洗い、屋根の下で遊ばない、雪道の歩行など)
  • イメージしたことを友だちと一緒にいろいろな方法で豊かに表現したり、創造して楽しむ
  • 友だち同士で誘い合って、わらべ歌や言葉遊びを楽しむ
  • お正月遊びの中でこままわしに挑戦する(5歳児)
  • お別れ遠足を楽しむ(5歳児)

保育教諭が気を付けていること

援助・配慮
  • それぞれの年齢の子ども達が進級して大きくなることを喜ぶ。そして自信を持って活動していけるように、一人ひとりの成長を認め、持っている能力が発揮できるようにする
  • 就学への期待を膨らませながら、活動に主体的、意欲的に取り組んでいけるようにする

環境構成
  • 室温や換気に注意し、快適に過ごせるようにする。
  • 5歳児は、3、4歳児の昼寝中に静かに遊べるようにする(個人の作品づくり、物語の読み聞かせ)
TOPへ戻る